書籍一覧
農業作家:石田源志は、「ダイダラボッチの手」と「農ノタミ」という二つのペンネームを用いて活動しています。
すべての著作の軸にあるのは「農業学習」。
キャッチフレーズは「農を日常へ」。遠い世界になってしまった農業を、もう一度身近に取り戻すことを目指しています。
その大きな傘の下で、表現の形を変えたコンテンツを展開しています。
・「ダイダラボッチの手」では、物語として農業を紡ぐ『農福学物語』、農業情報発信の「にゃるほど農業」、
地域情報発信の「むかしむかし、このまちで」。
・「農ノタミ」では、新規就農のための実用書
・「石田源志」名義では、活動にたいしての、小さな宣言のような短編。
形は違っても、すべては農業を学び、考え、日常に結び直すための試みです。
書籍「農福学物語 – 三つの手が紡ぐ物語」
「命を、背負う手がある。
心を、包む手がある。
未来を、開く手がある。」
本書は、「農福学物語」本編が始まる前の序章です。
地域での連携がどのように芽生え、繋がり始めたのか──
その“はじまりの記録”を、12の断片で綴りました。
🌱農業×福祉×教育の実践を、物語で。
🌱これは、物語が生まれる前の物語。
🌱次の章へとつながる、はじまりの一冊です。
Amazon kindleの販売ページはこちら。
Googleの販売ページはこちら
書籍『ダイダラボッチの手の物語』
この本は、物語が始まる前──
農業・福祉・教育の連携が生まれる“きっかけ”を記録した導入編です。
福祉施設や高校との出会い、言葉にならなかったやりとり、動き出す前の葛藤。
すべては「何かを始めたい」と思った一人の農家から始まりました。
実際の活動とその背景をもとに、プロジェクトが動き出す直前の空気を淡々と綴っています。
後に続く「農福学物語」の舞台裏として、ぜひお読みください。
Amazon Kindleの販売ページはこちら
Googleの販売ページはこちら
書籍 こまつにゃの『にゃるほど農業!』(第1巻)
本書は、農業に関して**一般の方が抱く“素朴な疑問”**に対し、
できるだけ中立的かつ公正な視点で、丁寧に解説を加えた読み物です。
「野菜の値段はどうやって決まるのか?」
「農協とは、どんな役割を担っているのか?」
「“無農薬”と書いてあれば安全なのか?」
──そうした日常の中でふと湧く“問い”に対して、
専門的すぎず、それでいて表面的でもない形で、真摯に向き合っています。
Amazon Kindleの販売ページはこちら
Googleの販売ページはこちら
書籍 こまつにゃの「にゃるほど農業!」 第2巻
『にゃるほど農業!2 食卓までの知られざる道のり』は、石田源志(農業作家)が贈る「にゃるほど農業!」シリーズ第2巻です。
スーパーに並ぶ野菜や食卓にのぼる料理。その背景には「旬って誰が決めたの?」「規格外ってなぜ出るの?」といった、普段は見えない物語があります。
Googleの販売ページはこちら
書籍『こまつにゃの にゃるほど農業!キッズ!』第1巻 発売!📗
元気なネコの「にゃかつき」と「うにゃら」が、
やさいの育ち方や、農家さんのしごと、福祉と農業のつながりまで──
8コマ漫画を主体として、たのしく学べる児童向けまんがです!
後半に、保護者向けの解説が入っています。
🌱 小学校高学年〜保護者・先生にもおすすめ。
🐾 Kindle版 好評販売中
Amazon Kindleの販売ページはこちら
書籍 こまつにゃの「にゃる農4コマ便」第1巻
『こまつにゃの にゃる農4コマ便』第1巻は、農業をテーマにした4コマ漫画と、その裏側をやさしく解説する文章をあわせて収録した作品です。本書は、単なる漫画集ではなく「漫画で楽しんだあとに解説で学べる」という二重構成が特徴です。農業や食文化をもっと身近に感じてもらうために、子どもから大人まで気軽に読めるスタイルになっています。
Googleの販売ページはこちら
書籍『むかしむかし、このまちで ― 浜名湖編』
浜名湖のまわりには、いくつもの不思議な話や伝承が残されています。
古い寺の跡、湖に沈んだ姫の物語、同じく湖に沈んだ戦車。
幼いころから耳にしてきた地元の名前や場所を、あらためて調べ、歩き、物語として綴ったのが本書です。
偉人の足跡から、町に眠る小さな逸話まで。歴史書のように評価するのではなく、「こんな話がこの土地にあった」という驚きや面白さをそのまままとめました。
連載「むかしむかし、このまちで」の第1集として、浜名湖を舞台にした物語群を一冊に凝縮しました。
小さな物語が重なり合い、やがて一つの風景を形づくる──。
そんな感覚を味わっていただければ幸いです。
Amazon Kindleの販売ページはこちら
Googleの販売ページはこちら
📝 番外編:現実の“農”と向き合う、もう一つの語り手「農ノタミ」
書籍「農業をお勧めしない。でも、やってみたいあなたへ 新規就農のリアルと覚悟の第一歩」
「ダイダラボッチの手」の筆者が、
あえて“リアル”と向き合うために立ち上げた別名義、「農ノタミ」。
詩でも物語でもなく、現場の現実を正直に伝えるシリーズです。
迷っているあなたに届けたい、農業の本音。
Amazon Kindleの販売ページはこちら
書籍「農業をお勧めしない。でも、やってみたいあなたへ 仕組みを知らずに飛び込むな」
「ダイダラボッチの手」の筆者が、
あえて“リアル”と向き合うために立ち上げた別名義、「農ノタミ」。
詩でも物語でもなく、現場の現実を正直に伝えるシリーズ、第2弾。
仕組みを知らずしては動けない。
Amazon Kindleの販売ページはこちら。
著 石田源志
書籍「農を日常へ 農業学習と情報発信の理由」
一年中そろう野菜や「安さ」が当たり前になった食卓。けれど、その当たり前は決して揺るがないものではありません。
本書は、農を遠い存在にしてしまった現代の暮らしに問いかけ、日常に「農」を取り戻すための小さな宣言シリーズです。
Amazon Kindleの販売ページはこちら
書籍「農を日常へ 物語や詩で語る理由」
小さな宣言シリーズ。
なぜ、にゃるほど農業や農福学物語で、発信する理由を綴った小さな宣言書のような短編書籍です。
Amazon Kindleの販売ページはこちら
Googleの販売ページはこちら
書籍 農を日常へ 副業農業のススメ
小さな宣言書シリーズ。
副業としての農業を推進する、短編書籍です。
AmazonKindleの販売ページはこちら
Googleの販売ページはこちら
