「にゃるほど農業」は、農業の“なんとなく知ってるつもり”を、やさしく解きほぐす小さな連載です。
専門的な内容も、できるだけ身近な視点で伝えています。
知ればもっと面白くなる「農」のしくみを、
コマツニャたちと一緒に、ちょっとのぞいてみませんか?

【こまつにゃの にゃるほど農業 第1話】

野菜の値段は、どう決まる?

こまつにゃの にゃるほど農業、第1話のテーマは「野菜の価格の決まり方」。
農家が出荷する時点では、まだ値段は決まっていません。
市場での需給バランスによって、その日その場で価格が決まる仕組みです。
「農協が決めている」というのは、よくある誤解のひとつ。
▶ 画像をクリックすると、Noteの解説記事に移動します。

▼音声での解説はこちら

【こまつにゃの にゃるほど農業 第2話】

農協とは、何者か?

農協は「農家の集まり」であり、出荷の取りまとめや資材の手配、ルール作りなども担っています。
こまつにゃの にゃるほど農業・第2話では、農協の役割と誤解されがちなポイントをわかりやすく整理しています。
地域の暮らしに根ざした、多面的な存在としての農協を見直します。
▶ 画像をクリックすると、Noteの解説記事に移動します。

▼音声での解説はこちら

【こまつにゃの にゃるほど農業 第3話】

オーガニック=制度の中の言葉です

「オーガニック」と表示できるのは、有機JAS認証を受けた農産物だけ。
こまつにゃの にゃるほど農業・第3話では、この認証制度の仕組みと誤解の多いポイントを解説しています。
印象ではなく、制度としての「オーガニック」を知ることが、正しい選択につながります。
▶ 画像をクリックすると、Noteの解説記事に移動します。

▼音声での解説はこちら

【こまつにゃの にゃるほど農業 第4話】

「無農薬」って書いちゃダメなの?

第4話のテーマは、「無農薬」「減農薬」といった言葉の使い方。
これらは農水省が表示禁止としており、代わりに「栽培期間中農薬不使用」など明確な表現が求められます。
こまつにゃの にゃるほど農業では、正しい伝え方が信頼につながることを伝えています。
▶ 画像をクリックすると、Noteの解説記事に移動します。

▼音声での解説はこちら

🎁 コマツニャのグッズ、あります!

SUZURIでは、ここに登場しているコマツニャのイラストを使った

Tシャツ、キーホルダー、ステッカーなどのグッズを販売中です。

気に入った子がいたら、ぜひおうちにも連れて帰ってください。

(↓画像をクリックするとSUZURIに移動します)